続かないことは「やらない」が正解

自己成長・メンタルケア

体が拒絶しているサインに気付こう

「どうして自分は続かないんだろう。。。」

「また途中で投げ出してしまった」

そんなふうに自分を責めてしまうことありませんか?

「続かないこと」って本当に悪いことなのでしょうか?

そもそも、続かないものを無理やり続けようとすることのほうが

よっぽど心と身体に負担がかかることではないでしょうか?

続かないのは「怠け」ではない

苦しくて続かない運動、苦手な人ばかりの職場、無理やり頭に詰め込むような資格勉強。

苦痛でしかたなければ、あなたの細胞が「もうやめてほしい」と叫んでいるサインかもしれません。

多くの人が「続かないのは根性が足りないから」と思いがちですが

続かないことには、きちんと理由があります。

  • これは自分に合っていないかもしれない。
  • 本当にやりたいことじゃないかもしれない。
  • 今の自分の状態と相性が悪いかもしれない。

人の体や心は、実はとても正直です。

頭では「頑張らなきゃ」と思っていても、体はちゃんと違和感をキャッチしている。

あとはあなたがきちんと意識して気付くだけです。

自分の違和感の感覚と意識をつなげて気付いてあげてください。

続かないということは「体が拒絶している」ということなんです。

我慢は美徳ではない

何かを習得するためには、最初の壁を乗り越える必要もあります。

大切なことは「壁を乗り越えた先に自分の心が笑っているかどうか」。

続けることで自分が元気になっているか?

続けることで未来が明るくなっているか?

それとも、我慢し続けることで「心がすり減っている」だけなのか?

ここと見誤ると、頑張れば頑張るほど、自分のことが嫌いになっていきます。

我慢は短期的には成果を出すかもしれません。

長期的には「自分の本音を無視する癖」を身につけてしまう。

その先にあるのは「自分が何をしたいのか分からない人間」になってしまうことです。

自分のやりたいことを抑え込んで、親の価値観や他人の価値観で生きてきた結果です。

我慢は“自分を壊すスイッチ”になります。

続かないことは「失敗」ではなく「方向確認」

続かなかったことの中に「やらなくてよかったもの」も山ほどあったのではないでしょうか?

逆に、無理なく続いたものは「自分にとって大切なこと」だったはずです。

  • 苦も無く黙々とやれる手作業
  • 気づけば始めてしまう仕事
  • 時間を忘れるくらい没頭しているもの

これが「自分の向いている方向」だったんです。

「続かないこと=悪」じゃない。

「続かないこと=自分の取り扱い説明書を更新するヒント」なのです。

やってみたけどダメだった。それで良いのです。

自分の取り扱い説明書の項目が一つ増えて「こっちじゃなかったな」と方向を確認できただけの話です。

そして「こっちじゃなかった」の数だけ、自分にとって本当に必要な「方向」が見えてきます。

「続けられるかどうか」より「自然と続いてしまう」かどうか

もし今あなたが何かに取り組もうとしているのなら「継続する努力が必要かどうか」ではなく

「続けることが自然にできているか」を基準にしてみてください。

  • 休みの日も気になってつい手が伸びてしまう
  • やっていて疲れない
  • 終わったあとに満足感がある

逆に「また今日もできなかった」「やらなきゃ。。。。。」と毎日プレッシャーを感じているなら、いったん手放してもいいと思います。

大丈夫、何歳になっていても人生は今日からまた始められます。

まとめ

続かないことはやらない。その勇気があなたを守って、正しい道へと方向を定めていく。

無理にやらなくてもいいです。

人には合う合わないがあるし「続かないこと」はあなたが悪いわけじゃない。

むしろ「無理して頑張っちゃってるな」と気づいて、ちゃんとやめる選択ができた人は「自分を大切にできる人」です。

他人の価値観を生きるのではなく、あなた自身の「自然と続いてしまう」生き方を見つけてください。

そのためにはたくさん挑戦して、「あ、これじゃなかった」という消去方法で進むのも良しです。

遠回りに見えても、あなたの心と身体が喜ぶ「本物の道」への近道になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました