生き方・価値観

繊細気質の苦悩

本質に気づいてしまう好きな音楽を聴いて、好きなアーティストが作詞した歌詞の意味を読み解こうと思うものです。歌詞に込められた意図を掘り下げ「この曲は何を伝えたかったのか」「この表現はどんな心境を映しているのか」と真剣に考察するのがワクワクする...
自己成長・メンタルケア

繊細な気質は能力者

才能というのは不思議な力を持っている。どんなに邪魔をされても、必ずどこかで発揮される。たとえ居場所を変えてでも、自分の中にある“資質”は外に溢れ出す。そして邪魔をされればされるほど才能は別の場所を探し、さらに強く発揮されていく。「繊細な人」も例外なく当てはまる真実です。繊細さは、ただ弱さとして捉えられることが多いですが、実際には深い理解力や直感力、独自の感性を持つ才能でもあります。この繊細さを否定するのではなく、活かすことで「生きづらさを改善」する方向へ運びませんか?
自己成長・メンタルケア

絶望は希望の始まり

人は生きていく中で、どうにもこうにもならない状況に追い込まれる時期がある。信じていた人を失うこともあれば、頼りにしていた人を失うこともあり、自分の存在証明であった仕事や、社会的地位が消えてしまうこともある。大きい存在であるほど、喪失感が大打撃で、立っている地面そのものが消えたように思えて、何を支えにすればいいのかわからなくなる。“絶望”という状況に陥った経験があるだろうか?もし絶望を「終わり」だと捉えると、絶望から何も引っ張り出せなくなる。本質的には「絶望」は「始まり」だった。人が本気で変化するのは、追い詰められてもう逃げ場が無くなった時だ。現状維持では生きていけないと分かった瞬間から、見えていなかった“新しい道”が見えてくる。
自己成長・メンタルケア

安定土台を作って挑戦する

「挑戦しよう、夢を追おう、やりたいことをやろう」こんなスローガンを聞くと耳障りは良く聞こえる。現実は、家賃の支払いや生活費、家族の教育費といった「逃げられない固定費」に追いかけられて身動きが取れない人がほとんどだった。挑戦したくても、支払い...
生き方・価値観

頭は心を守るための道具

私達は日々、頭を使っています。仕事で計算し、資料をまとめ、人との関係を考え、未来を計画する。もし「考えても、考えても、なぜか満たされない」そんな感覚に陥ることがあった。頭は使いすぎて思考力もクタクタなのに、心は満足できない。成果を出したはず...
自由な人生設計・人生戦略

人生が退屈に感じたとき

仕事を続けていく中で、「ここに居ても面白くない」「自分が成長していない」「時間が溶けていくようだ」という感覚が生まれてきていた。こんな感覚も無かったことにして今の状態を継続する。給料もそれなりにあるし、肩書も与えられている。周りから見れば安...
仕事・働き方

成功は「する」ものではなく「続ける」もの

多くの人は成功を一発勝負のように思っているかもしれない。試合に勝つか負けるか。宝くじを当てるか外れるか。投資が大化けするか失敗するか。そんな短期的なイメージで語られるのが「成功」という言葉ではないだろうか。実際に現実の経営者を接するようにな...
生き方・価値観

自分色の成功法則

世の中には「成功の法則」と称した書籍、動画、SNSが溢れている。著名人の経験談、億万長者の習慣、インフルエンサーのルーティンなど、「これをすれば成功する」というノウハウで満ちている。どれも興味深く、思わず唸る内容で参考になる話ばかりだった。...
自己成長・メンタルケア

力をつけてから救う

自分のチームを守り抜くためには、どんなに正論を訴えかけようと、どんなに必死で抗議しようと、決定権を持つ人物からは、なんの影響も与えることはできなかった。どれだけ好成績を残そうが、過去最高の利益に貢献しようが、決定権を持つ人の気分で決められる...
生き方・価値観

善悪は人のこしらえモノ

自分の学生時代から社会人になり社会活動の規模が広がるにつれて、自分が学んできた「善悪の基準」が変化していった。善悪を超える自然の摂理人は生きていくうえで「善か悪か」という基準を必ず意識している。親にしかられるときも、学校で教わる道徳も、会社...