どんなに転職しても、環境を変えても、なぜか「また同じような人」があなたの前に現れる。
「前職場にも、こんなタイプの人がいた…」と思うような、苦手な人との再開。
なぜこうも、避けても避けても「苦手な人」は自分の前に現れてくるのか?
苦手な人に感情が揺れる理由
人は他人に対して「自分を投影する」性質があります。
相手の中に自分の嫌な部分、未熟な部分、向き合いたくない部分を見て、感情が動いているのです。
たとえば
- 自信がない人ほど、調子に乗っている人が嫌いになる
- 社内的・家庭環境に抑圧されてきた人ほど、自由に振る舞う人にイライラする
- 頑張りすぎている人ほど、サボっている人を許せない
相手に対して「イライラ」「モヤモヤ」が強い場合、
実は「自分の未消化な感情を相手が刺激しているだけ」ということが多いのです。
見つめるべき点は、相手の行動ではなくて、「自分の中の感情」だったのです。

苦手な人は「人生の先生」
苦手な人は、自分の内面にある“課題”を炙り出してくれる存在です。
いわば「人生のリトマス試験紙」のようなものです。
自分の内面の「課題」なので、どこへ行っても、似たような人が現れるものです。
職場を変えたのにまた同じようなタイプがいる….
友達を入れ替えても、もたモヤモヤする人がいる….
これらは偶然ではありません。
あなたの内面に「まだ向き合ってないテーマがありますよ」というメッセージです。
放っておいても、このテーマはまた「人を変えて」「場所を変えて」何度でもやってきます。
なぜなら、あなたの中にある課題ですから。
「苦手な人」としてあなたの前に現れて教えてくれているのです。

苦手な人が「何を刺激しているのか」に目を向ける
感情が動いた時、まずやるべきことは「相手のせい」にしないこと。
ついつい相手が悪いと思ってしまっても、少し落ち着いたら自分の感情に目を向けてください。
「イラッとした」「モヤッとした」ときには、
- 相手のどんな行動に反応したのか?
- その行動は、自分が我慢しているものではないのか?
- その行動は、自分ができないことで羨ましさがるのでは?
こうして一歩引いて内観してみると
自分の中にある「こだわり」や「思い込み」が見えてきます。

「自分を責めない」ことも大事
とはいえ、「自分のせいなんだ」と全部を背負いこむ必要もありません。
誰にだって相性の悪い人はいるし、全員と仲良くする必要もありません。
ただ「なぜこの人に感情が揺れるのか?」という“気付き”を得ることができれば、それだけで一歩前進です。
苦手な人を通して、自分の「価値観」や「傷つきやすさレベル」を把握しておく。
課題に気付くことで今まで無意識だった反応や思考を客観的に見られるようになる大きな一歩です。
この過程を通ることで、人間関係における“耐性値”が育っていきます。
焦らず、自分を責めず、ただ“理解すること”から始めることは“健全な自己対話”です。

距離を取るもの立派なスキル
どうしても無理な相手とは、距離を取ってOKです。
自己理解を深めても、感情が揺さぶられすぎて辛いときは、「物理的に離れる」という選択も必要です。
無理に仲良くする必要はなく、自分の安全を最優先にしてください。
ただし「逃げ方」にも違いはあります。
- ただ感情的になって去る→また似た相手が場所と時間を変えて現れる
- 学びを得て手放す→同じ相手は現れにくくなる
この違いは大きく差が出ます。
「もうこの自己テーマはクリアしたよ」と自分が腹落ちして納得できるところまで整理できていれば、次に同じような人が現れたとしても感情の揺れは小さくなっています。

苦手な人を「直そう」としない
人間関係におけるストレスの一つに「相手を変えようとすること」があります。
他人は変えられない。
変えられるのは、自分の中にある「受け取り方」や「関わり方」です。
- 苦手な人が、自分に何を見せてくれているのか
- 苦手な人が、自分のどんな感情を湧き上がらせてくれているのか
- 苦手な人が教えてくれた、自分の感情の裏にある本音は何か
自分から出てくる五感を丁寧に観察していけば
「なぜこの人が私に現れたのか?」という問の答えが見えてきます。

まとめ
苦手な人を“避ける”だけでは終わらないです。
苦手な人は、あなたの“未解決のテーマ”を浮かび上がらせる存在です。
避けてばかりいると、形を変えてまた現れます。
内面を見つめて自分の課題に向き合い整理できたら、苦手は人はあなたの成長の必要だった“先生”になります。
そして不思議なことに、この頃から似たようなタイプの人が現れなくなるものです。
苦手な人を、敵としてではなく、「気付きの先生」に変えられるのは自分だけです。
この視点が、人生の人間関係を根本から改善するワンポイントになります。

コメント