変わりたいのに変われない

生き方・価値観

もっとお金が欲しい。もっと愛されたい。もっと自由に生きたい。

そんな願いを抱えながら、なぜか同じ毎日を繰り返し過ごしてしまっている。

本気で変わりたいと決意したのに、なぜか足が止まる。

「今日こそは◯◯するぞ」と思っていたはずなのに、気が付けばいつもの習慣に戻っている。

この現象は、意思が弱いからでも、能力が足りないからでもありません。

人の深層には、「今の自分」を維持しようとする強烈な力が働いています。

無意識のブレーキが変化を止める

人の脳は、変化を「危険」とみなします。

たとえポジティブな変化であっても、未知の領域に入ることを無意識に拒んでいます。

長年、お金に困ってきた人が急に大金を手にした場合、驚くほど早く散財してしまうことも少なくありません。

理屈では「貯めるべき」と理解していても、心が「お金がある状態」に耐えきれず、元の“落ち着く場所”へと戻ろうとします。

モテる人が無意識に「好かれる言動」を選び続けるように

愛されない自分を受け入れてしまっている人は、誰かの好意すら疑いの目でみてしまいます。

「きっと何か裏がある」「この人そのうち離れていく」

このように自ら距離を取る。

この現象もすべて「今の自分でいようとする無意識の抵抗」によるものです。

変化が難しいのは、心が“安心できる現状”に戻ろうとする仕組みを持っているからに他なりません。

遠くの目標ほど焦りが生まれる

目標が大きければ大きいほど、到達までの距離が遠く見えるものです。

「こんな自分にできるはずがない」と自信を失う。

努力の最中で小さな失敗が起こると「やっぱり無理だった」と投げ出したくなる。

しかし、大きな変化は「小さな一歩」の積み重ねでしか生まれない。

例えば、禁煙を目指して一週間タバコを我慢した人が、ある日に一本だけ吸ってしまったとする。

このとき、多くの人が自己否定に陥ります。

「やっぱり自分はダメだった」「意思が弱い」などと考えがちです。

一週間でタバコをたった一本に抑えられたなら、確実に進歩と言えるのです。

以前は1日に40本吸っていた人が、280本(40本×7日)分の習慣に逆らったという事実があります。

「吸ってしまった」よりも、「吸わずにいられた」ことに目を向けなければなりません。

小さな一歩が習慣を塗り替えていく

  • 体重が100グラム減った
  • 朝10分早く起きられた
  • 余計な一言を我慢できた
  • 会釈だけだった人に、きちんと挨拶ができた

これらは表面的に小さな出来事に見えますが、こうした小さな小さな一歩の変化こそが

“未来を変える力”になるのです。

人の無意識に新しい情報を刻むには「できたこと」に感情を結びつけることが必要です。

「新しい」「誇らしい」「ありがたい」といった気持ちをセットで味わうことが、記憶をアップデートできる力になります。

この喜びの記憶が増えるほど、潜在意識が「新しい自分」を“安心できる存在”として認識していきます。

最初の成長は誰にも見えない

今までの安心を手放して未知の世界に触れる行為だから、変化することには不安が伴うものです。

不安を少しでも和らげることが「小さくてもできたことに目を向けてみる」ことです。

完璧を求めず、理想に届かなくても「前よりマシになった自分」を素直に喜んでみてください。

小さな小さな成長の芽は、最初から誰の目にも見えません。

ましてや自分自身ですら、うっかり見逃してしまうほど小さいです。

誰かに褒められるより先に、何よりも自分が気付いて上げられるように日々、自分を内省する時間を持つようにします。

まとめ

人生は習慣で出来ています。

習慣が少し変われば、収入も、人間関係も、時間の使い方も変わっていきます。

一発逆転なんて必要ありません。

ギャンブル要素なんて人生に必要ありません。

誰かが見逃すほど小さな一歩。

この一歩も自分にしか踏み出せないものです。

すでに「変わりたい」と思った瞬間から、変化は始まっているのです。

今日、「小さな出来たこと」を誇らしく思ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました