あなたの繊細な心を本気で守れる人は、あなたしかいない
会社や学校など組織に属していると、人間関係でどうしても気になることが出てきます。
「あの人に嫌われたらどうしよう」
「空気を乱してないかな」
「みんなとうまくやらなきゃ」
無理に笑って、合わせて、心を疲弊させているのではないのでしょうか?
あなたの心を守るのことができるのは、あなたしかいないからしっかりと心を守る準備をしましょう。

嫌いな人に好かれる必要なんてない
世の中には「村社会」と呼ばれる存在場所があります。
村社会(むらしゃかい)とは
有力者を中心に厳しい秩序を保ち、しきたりを守りながら、よそ者を受け入れようとしない排他的な社会を言います
特に日本の会社や企業には、まだまだこの「村社会」の文化が根強く残っているのが現実です。
この村社会では、村ごとに「独特のルール」や「しきたり」がきっちりと決まっています。
例えば
- 上司には絶対に逆らわない
- 職場の空気を読むのがマナー
- 定時退社は悪
このような暗黙の了解があります。
これに従っていれば、“そこそこ無難”には過ごせるのでしょう。
しかし、もしあなたが
- もう少し違う働き方をしたい
- 理不尽なことは見過ごせない
- この環境では成長できない
- もっとやりたいことに挑戦したい
このようなことを思って村の外へ出ようとした瞬間
周囲から一斉にバッシングを受けることになり、“村八分”という制裁が待っていることになります。
村八分とは
村の掟を破った村人を、他の村人が申し合わせて、のけものにすること。転じて、一般に仲間はずれにすること

典型的な村社会の反応
あなたの評価が上がったり、能力が向上して突出してくると
「なにあいつ、調子のってるぞ」
「変なこと言い出したぞ」
「空気が読めないやつだな」
陰口や冷たい視線、時には露骨な嫌がらせすら受けることがあります。
これこそが典型的な村社会の反応なのです。
人は自分が努力して成長するよりも、他人の足を引っ張って引きずり下ろすほうが楽な生き物。
自分の中にある「できない・やりたくない・変わりたくない」という気持ちを正当化するために、前に進もうとする人を否定したくなるのです。
自分達を置いて村のルールを破って出ようとする人がいれば、みんなで一斉に足を引っ張ろうとするのです。
参考記事→村社会からの脱出

自分の人生は自分で選び、自分の価値観で進む
そんな異様な空間でずっと縛られていて、能力も評価されない環境が本当にあなたは幸せでしょうか?
気を遣って、周りに合わせて同調して、心を疲弊させて、
その結果、自分の人生のハンドルを他人に握らせてしまっています。
他人の期待に応えるために生きるのではなく、
自分の人生は自分で選び、自分の価値観と責任を持って進む。
それが本当の意味での「自由」ではないでしょうか。
村社会に慣れてしまった人は、脱出するには勇気が必要です。
英断して一歩を踏み出せば、場所さえ間違えなければ、村の外は優しい世界の可能性が高いのです。
村の外には、同じように自由を求めた人たちが存在して、同じように苦しんだ人も居ます。
嫌な人に好かれる努力をするくらいなら、自分の人生を大切にする努力を継続すること。
それは、わがままでも逃げでもなく、英断なのだから。
あなたが、あなたらしく生きるために必要な選択です。
もし今の組織の中で人間関係に疲弊して苦しい状況であれば、心が限界を迎える前に
村社会を脱出して自分を守っていくことをおすすめします。
コメント