「時間がない」人

生き方・価値観

不平等な世の中で平等なもの

世の中は不平等に満ちています。

生まれながらにして大富豪の家庭に育つ人もいれば
生まれながらにして才能に恵まれている人
誰が見ても羨むような容姿端麗を持つ人もいます。

このような「スタート地点の違い」は確かに存在します。
人生というゲームは、イージーモードの人もいれば、ハードモードの人もいます。
望んでいようが望んでまいが、それが現実です。

けれど、その中で唯一平等に与えられているものがあります。
それが「時間」です。

どんな天才と呼ばれる人も、どんな大富豪でも、どれだけ魅力的な人でも、
1日は24時間、1年は365日。

この自然の法則だけは、誰にも変えることができません。

「時間がない」が口癖

人生をいい方向に変えたい、何かを学んで知識を増やしたいと相談して、アドバイスを受けたとしても

「時間がないからできない」
「忙しいから無理」

そう口にする人は本当に多いです。
ここで一度、整理してみてください。

たとえば、自分の人生を今より良くしたいと思っている人がいたとします。

健康のために〇〇運動をするといいよ
収入を増やすために◯◯の勉強をしよう
◯◯のスキルを身に付けるといいよ
知見を広げるために◯◯という書籍を読むといいよ

とアドバイスをしても、「時間がない」と言って行動にうつさない。

これは「私にとってあなたのアドバイスは優先順位が低い」ということを、自分で証明してしまっているのです。

時間がないのではなく、
あなたの24時間の中に「アドバイスをもらった内容をやる時間」を組み込む意思がないだけです。
要は、優先順位の問題なのです。

みんな忙しい

学生も、社会人も、主婦の人も、定年後の人も、フリーターも基本的に「忙しい」と感じながら生きています。(他人の忙しさは見えにくいのに対し、自分の予定や負担は常に実感できるため)

人は生きている限り「やること」が尽きません。

  • 会社に勤めている
  • 家事をこなす
  • 子どもの世話をする
  • 体調を整える
  • 人間関係を維持する
  • ショート動画を見る

誰しもが「何か」に追われているます。
つまり、「忙しさ」とは、ある意味では人間の宿命とも言えます。

その中で、自分にとって本当に大切なことに時間を割けるかどうかが、人生を良くする分かれ道になります。

時間は「できるもの」ではなくて「作るもの」。
そのためには、まず何かを「やめる」決断が必要です。

本を読む時間がないのではありません。
ショート動画やTVを眺め見る時間を減らせば、本を読む時間は作れます。

勉強する時間がないのではありません。
無駄な飲み会やスポーツ観戦の時間をやめれば、勉強の時間は作れます。

漠然とショート動画やTVを眺めていたり、無駄な飲み会に参加しているだけでは、あなたのスキルは向上しません。

勉強しないから変わらない

「忙しくて勉強する時間がない」と言う人がいます。
でも、その人は5年前も同じ事を言っていたのではないでしょうか?

そして、このままだとまた5年後も「忙しくて勉強する時間がない」と同じことを言っている可能性が高いです。

なぜなら、勉強を後回しにする限り、目の前の状況は何も変わらないままだからです。

起こることに対しての処置しか対応できず、主体的に行動して物事を作っていくことができないままです。

忙しさから抜け出したいのであれば、逆にまずは勉強することです。1日10分からでも良いのです。
知識やスキルが身につけば、「効率よくこなす方法」や「収入を上げる手段」など、時間の使い方に関する選択肢も増えます。

あなたは忙しいから勉強する時間がないのではなく、勉強不足だから忙しいままなのです。

まとめ

この世界には多くの不平等がありますが「1日24時間」だけは誰にでも平等に与えられています。

「時間がない」という人の多くは、優先順位のつけ方に問題があり、時間のせいではなくて、自分の本気度の問題なのです。

忙しいのは誰しも同じです。時間をつくるには何かを「やめる」決断が必要です。

忙しくて勉強する時間がないのではなく、勉強しないから忙しさから抜け出すことができていない。
忙しい人ほど、学びが不足している可能性が高いです。

「時間がない」という言葉を口にする前に、一度、自分の24時間を見直してみてはいかがでしょうか?

人生を変えるには時間の使い方を変えることも必要な選択です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました