SNSを眺めていると、フォロワーが多い人ほど、同じくらい多くの人をフォローしている光景を目にします。
一見すると交流が盛んなように見えますが、その多くはお互いがフォローし合っている「相互フォロー」 の関係。
「フォローされたから返す」という構造。
表面上は礼儀のように思えるかもしれません。
なんとなく胸の奥にモヤモヤ感が湧き出る。
このモヤモヤをきっちりと“違和感”として大切に捉える。

「返報性の原理」に支配されたつながり
心理学では「返報性の原理」という概念があります。
人は何かをしてもらうとお返しをしたくなるという法則です。
- おごってもらったら、今度は自分が返したくなる
- プレゼントをもらったら、お返しを考える
SNSで言えば「フォローしてくれた→自分も返す」や「いいねをもらったから押し返す」という行動です。
多数の人がこの行動自体を“マナー”や“礼儀”と感じており、疑問を持たないまま反射的に動いてしまいます。
そこには純粋な関心や共感ではなく、「お返ししなければ悪い」という無意識の義務感が潜んでいます。
相互フォローの多くは返報性の原理で成り立っているに過ぎません。

ギブ・アンド・テイクの延長線上にあるフォロー関係
SNSでフォローとフォロワーが同じように多い人は「ギブ・アンド・テイク」で動いています。
フォローやいいねはギブ(与える)であり、フォローバックや反応はテイク(返礼)です。
この関係は、一見するとフェアに見えますが、実際には“交換条件”のような構造になっています。
「あなたの投稿を見ます、だからあなたも私の投稿を見てほしい」
この無言の契約が、SNS上で多くの人間関係を成立させている側面もあるのでしょう。
フォローしたのにフォローバックをしない人は時間の経過とともに、フォローを外されていくことでしょう。

なぜ「返さずにいられない」のか
多くの人が、フォローを返さないとどこか落ち着かない気持ちになります。
なぜでしょうか?
それは、人間の根底である「孤立への恐れ」と「承認されたい欲求」が関係しています。
フォローを返さないことで「冷めた人と思われるのでは」「嫌われるのでは」と不安になる。
この心理作用から、相互フォローが“安全な選択”に見えるのでしょう。
しかしながら、この心理は「他人の目で動く」状態を生みます。
自分の心ではなくて、他人の反応で行動を決めるようになってしまう。
それは、SNSの中で“自由”を失っていくことでもあります。
フォローとは「見返りのない興味」であるのが理想です。
“返されるかどうか”を基準にしてしまうと、本当に心が動く人が埋もれて行き、見失ってしまいます。

あなたのフォローは「興味」か「義務」か
誰かをフォローするとき、それが本当に「見たいから」なのか、それとも「返さなければ失礼だから」なのか。
この問いを一度、立ち止まって考えることが大切です。
フォローとは「有益な情報を得たい」「応援したい」や「共感と繋がりを得たい」であるはずです。
その本質が「社交辞令」や「打算」にすり替わってしまうと
本来のSNSの良さである「誰かの投稿に感情が動く→反応する→それが他者にも届く→新たな共感が生まれる」という“共感の循環”が失われていきます。

フォローを返さなくても良い
もし誰かからフォローされたとしても、無理にフォローを返す必要はありません。
冷たいと思わなくても大丈夫です。
逆に、自分の誠実さを守る行為となります。
SNSは「好きな人」「学びたい」「共感できる人」とつながる場です。
「フォロー=義務」と思い込んだ瞬間、あなたの時間と関心が、本当に大切な人から離れていきます。
あなたがフォローすべき人は
「あなたをフォローしてくれた人」ではなくて
「あなたの心に響く人」です。

まとめ
SNSの関係性は数で測れるものではありません。
表面的な「ギブ・アンド・テイク」の関係ではなく、内側の温度でつながる関係こそが、心を豊かにします。
フォローを返すことよりも、「なぜフォローしたのか」を大切にしてください。
数より心、形より中身。
フォローとは、つながるためではなく、「共鳴」の感覚で響き合うことが大切です。



コメント